子どもへのマスクは、必要なのか?
こんにちは。医療者です。
前回のブログで、マスクについて書きましたが、今回は子どもへのマスクについて書きます。タイトルにある通り、それが今回の結論です。それでは何故そう思うのか書いていきます。
1.子どもがマスクをしている現状(調査してきました)
2.子どもにマスクをさせる意味があるのか?
3.子どもがマスクをすることによる害について
4.最後に・・・
1.子どもがマスクをしている現状
感染状況が落ち着いてきた今、子ども大人も含め、どの程度マスクを着用しているかなと思い、人が多く集まる動物園とレジャー施設を訪れました。ちなみに私が在住する広島県は、1日新規陽性者が10人未満とかなり少ない地域です。その少ない地域で、野外に設置する2施設を訪れたさいの、マスク着用率を見てきました(これは私がざっくり見た感じであり、正式にはカウントしていません)。
結果は、マスク着用率、大人100%、子どもは50~60%くらいでした。高い・・・。花粉が多い時期でもあることは十分理解していましたが、大人100%は驚愕でした(つまりマスクしていないのは私だけでした)。子どももかなりのマスクをしていて、レジャー施設では走っている子どもも、マスクをしており、マスク越しに「はぁはぁ」としている姿を見て、胸が苦しかったですね。ちなみに動物園内でちょっと、気になる掲示板を見つけました。

COVIT-19は触れませんが、だいたい「マスクの着用お願いします」がほとんどでしたが、これは初めて見ました。感染対策などするのは構いませんが、今の世の中、あまり詳しくない方が変に解釈したことを、色々やりすぎなのかなと感じます。それが今の過剰対策と言える事態になってると思います。
2.子どもにマスクをさせる意味はあるのか?
結論、意味はありません。理由は以下の通りです。
・適切な装着ができない(マスクとしての機能をしていない)。
・マスクが汚いものであるという認識が低い。
・取り外し毎の、消毒が曖昧。
・マスク着用のメリットよりも、デメリットが圧倒的に多い。
まず、マスクは適切な装着ができていないと効果はありません。これは研究結果としても出ています。思い出してみてください。子どもがマスクしている姿を。ぴっちりマスクをしている子どもいますか?私がよくみるのは、布マスクを口にだけつけている、鼻まで覆っているが隙間だらけです。これでは本来の効果は発揮できません。また、これは大人にも言えますが、マスクは本当に汚いです。マスクの隙間が多いということは、フィットしていないのでよくずれます。ずれるということは、ずれを戻すのにマスクを触りますよね?それを頻回に繰り返すこと自体が、かなり汚いです。その手で色々な物を触ったり、遊んだりしているので、感染対策になっていません。また、こまめに手指消毒もできないと思うので、大人が期待する効果はありません。
また、WHOも5歳以下のマスクは推奨していません。そして私は5歳以上の子どもにも、推奨しません。その理由を、第3章に書きます。
3.子どもがマスクをすることによる害について
2020年にドイツのヴィッテン・ヘァデッケ大学が
「子どもたちのマスクの着用生活が始まってからの心身の変化」
について大規模調査研究が発表されいます。
どのような障害が見られたか抜粋しますと(0~18歳までの総年齢層の割合)
頭痛 53.3%
集中力の低下 49.5%
不快感 42.1%
学習障害 38.0%
眠気・倦怠感 36.5%
息切れ感 29.7%
遊びたくない 17.9%
過呼吸 12.2%
これだけの症状があったとされています。また、この研究に関してこうも書かれています。
子どもの場合、恒常的な酸欠により
「脳の機能が少しずつ損なわれていく」
まだ、多くの論文は出ていませんが、これらのマスク着用による弊害の懸念と、マスク着用による効果を天秤にかけた場合、どちらを優先すべきかを考えてみてください。
4.最後に・・・
子どもが新型コロナウィルスで亡くなることは、ほぼありません。そしてほとんどが軽症、無症状で終わります。また、日本小児学会でも子どもの主な感染経路は、学校や保育所ではなく、家庭内感染とされています。ですので、もし学校関係者の方が、このブログを見て下さっているのならば、学校でのマスク着用の義務化を廃止してください。何かを変えるってもの凄いエネルギーが必要ですし、すぐには変えられないと思います。ですが、子どもたちにさせているマスクは、本当に子どもたちの事を考えてのマスクなのでしょうか。私には、大人が親も含め、自分たちの面子を保つためにつけさせているのではないかと感じます。感染に関して考えるならば、しっかり遊んで、しっかり食べて、しっかり寝る。子どもが持つ免疫力は高いです。そこを大人がしっかりフォローしてあげてください。そこにマスクは必要ありません。
私は子どもがマスク無しで、笑顔で日常を送れる日が早く来ることを願っています。その為にまず、大人が変わらなければなりません。少しづつでもいいので、一緒に行動に移しましょう😀
「子どもたちのマスクの着用生活が始まってからの心身の変化」
https://www.researchsquare.com/article/rs-124394/v1
日本語訳
https://cotoca-senju.jp/20227/
日本小児科学会
https://cotoca-senju.jp/20227/
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません